◎封印
◎封 印
黒川博行
文春文庫
創元推理文庫による初期シリーズを完読し、いよいよ円熟を増した黒川博行へと突入する。といってもすでに初期作品においても黒川博行は十分に円熟していたのだが、あの大阪府警捜査一課の愛すべき面々と会えないと思うと一抹の寂しさは残る。
それにしても一連の大阪府警捜査一課シリーズの蓄積があり、『切断』『アニーの冷たい朝』というサイコサスペンス的な意欲作があったとしても、そこにはミステリー小説の風味を確実に残していた黒川博行が、『封印』でいきなりすっ飛んでみせたものである。決して著作が発刊されていく過程で徐々に本格推理ものからハードボイルドへと作風を変貌させていったのではないらしい。
もっとも創元推理文庫で復刊された範囲でも、草創期の人情味溢れる刑事たちから、黒川自身が著作の蓄積によって、次第にひと癖もふた癖あるモラルハザードな刑事像を模索していたことは薄々感じとってはいた。そして『封印』に至って “関西アンダーグランド”の一翼を警察官たちもしっかりと担いはじめたことが明確に打ち出されてきたようだ。
黒川風にいえば「とうとうドブ板を踏み抜いた」のだから、もう黒マメや総長・ブンには後戻りするつもりはないのだろう。
【ボクサー崩れの酒井は、恩人・津村のパチンコ店で働く釘師。ある日苦情に対応したが、以後査察や業者の取引中止が相次ぎ、何者かに身に覚えのない“物”を渡せと脅迫され、ついには津村が失踪する。大阪中のヤクザが警察OBをも巻き込んで探している物とは何か。酒井は封印を破り、自らの拳をふるって立ち向かう。】
網膜剥離でチャンピオンの夢が断たれたボクサー崩れ。その設定がもうハードボイルドそのものというか、日活アクションの定番ヒーローといった感じであり、釘師として生きることに決めた主人公が恩人の危機に立ち向かうのも、二度と使わないと誓った拳の封印を切るというのも仁侠映画のカタルシスに近い。つまりは私好みのストーリーだということになる。
そういう意味ではやや黒川博行にしては類型の雛型に囚われすぎたのではないかという恨みは残る。案外、この作品は本格推理小説作家からハードボイルド作家に転進していく挨拶代わりの習作という位置付けなのかも知れない。そうなると主人公が誓いを破って拳を振るうまでの展開と、その後の展開とでは作品の色合いが異なっていくのも、黒川自身がこの瞬間に作家としての方向性の封印を解いたと穿ってみるのも面白いような気がする。
当然、事件の背景となるパチンコ業界の暗部や錬金術のからくりなどは精緻に渡って描写され、ジャンルが変れども黒川博行の執筆姿勢に一切のブレはない。開店を待つパチプロたちが集まる喫茶店の存在は『海の稜線』でも描かれていたと思うが、こういう小さな舞台設定をきっちりと描くことの積み重ねがあって黒川博行の“関西アンダーグランド”が構築されていくのだろう。
さて、私はいともあっさりとハードボイルドなどと書いてしまうのだが、ではハードボイルドの定義とはなんぞやとなる。こういう読書レヴゥーではルール違反なのかもしれないが、Wikipediaでハードボイルドの定義を引いてみるとこうなる。
「元来は「堅ゆで卵」(白身、黄身の両方ともしっかり凝固するまで茹でた鶏卵)のこと。転じて、感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情な、(精神的・肉体的に)強靭な、妥協しない、などの人間の性格を表す言葉となる。文芸用語としては、反道徳的・暴力的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法・文体をいい、アーネスト・ヘミングウェイの作風などを指す。」
これに『封印』を照らし合わせると、主人公の酒井は決して「感傷や恐怖などの感情に流されない」男でもなければ、冷酷非情な性格でもない。むしろ主人公はヤクザを相手に足をすくませることを恥だと思ってはいないし、むしろ情緒的で感情的な性格の持ち主だといってもいい。『封印』ももしかするとハードボイルなどではなく、冒険小説というジャンルに組み込むべきなのかもしれない。
しかし1920年代の産物であるハードボイルドなど、長い年月と量産の蓄積によって定義も変節しているのが当たり前であり、その変節の流れに黒川博行流のハードボイルがあってもいいのではないかと思う。『封印』はその誕生となった作品なのではないだろうか。
それにしてもヤクザ、警察が絡み、追跡と逃亡が間断なく繰り返される物語であるほど、主人公の目まぐるしい移動軸を正確に把握出来ない土地鑑のなさが悲しい。これまで何度も感じてきたことだが、刑事たちがうどん屋や定食屋で油を売ることも多かった既読の大阪府警ものと異なり、ハードボイルドともなれば疾走感もケタ違いなので、走査線を点で止めることが出来ずに流してしまったようで、少なからぬ悔しさが残った。
a:2521 t:1 y:0