◎警察庁から来た男
◎警察庁から来た男
佐々木譲
ハルキ文庫
『笑う警官』を読み終えたあと、この際だから佐々木譲の“道警”シリーズを続けて読んでやろうと決めた。
『笑う警官』は正直いうと疑問符だらけの読書となってしまったが、今野敏の“警視庁強行犯係・樋口顕”シリーズも第一作の『リオ』は大して面白いとは思えなかったものの、『朱夏』と続けると面白くなって、『ビート』で見事に跳ねた。それが『隠蔽捜査』に繋がったのだから佐々木譲も評判の『警官の血』『廃墟に乞う』まで突っ走ってみようかと思う。
前作の読書から多少間が空いてしまったのは、レヴューのアップと、図書館の貸し出し状況に時間を取られてしまったが、“道警”シリーズ第二弾『警察庁から来た男』は読み始めて一日で読破してしまった。
【北海道警察本部に警察庁から特別監察が入った。一方、札幌大通署にホテルでの部屋荒らしの通報が入った。被害者は、すすき野の風俗営業店で死んだ男の父親だった。佐伯は、部下の新宮と事故現場に向かうのだが…。】
主人公は北海道警察大通署の佐伯警部補。その他に部下の新宮昌樹巡査、協力者として華々しく活躍した小島百合巡査、そして佐伯の盟友 “うたう警官”津久井卓巡査部長。前作の主要メンバーが今回も集結して新たな事件に挑んでいく。そして今回も実際に起こった道警内部の汚職事件をモチーフとしている。
前作は背景を現実の事件に置きながらも、秘密裡に結成されたプロフェッショナルチームが活躍するというファンタジーが仕掛けられ、どうしてもそこに面白さを感じることが出来なかった。
しかしこの続編では警察庁監察官のキャリアが道警生安部の腐敗を監査していく姿が丹念に描かれ、やがて同時進行に描かれる佐伯の事件とシンクロして息もつかせぬリズムでクライマックスの大捕り物へと雪崩れ込んでいく。面白さという点では前作を遥かに凌いだといえるのではないだろうか。
それは連続してシリーズを読んだことでキャラクターが身近に思えてきたこともあるし、警察庁監察官の藤川春也というキャリア警察官の魅力もある。まあ本の題名が『警察庁から来た男』なのだから、藤川はこの物語の実質主人公だといってもいいだろう。
そしてキャリア警察官といえば嫌が応にも『隠蔽捜査』の竜崎伸也を思い出してしまう。さすがに佐々木譲の藤川春也は今野敏の竜崎伸也ほどのコクを醸すまでには至っていないが、こと「隠蔽捜査」という概念でいえば、所轄署の内部監査を任務とする藤川の方がそのタイトルに相応しく、どうやら“道警”シリーズは刑事VS犯人ではなく一介の警官VS警察組織という図式で展開されるということなのだろう。いわば内部抗争ものとして、それこそ表には出てこない「隠蔽捜査」のみで全編が貫かれている。
それにしても驚くのは現実に起こった道警をめぐる一連の不祥事(「稲葉事件」「裏金捻出事件」)に対する佐々木譲の鈍感なほどの遠慮のなさだった。
今野敏も『隠蔽捜査』において「足立区女子高生コンクリート殺人」やオウム真理教が関与したとされる「国松長官狙撃事件」を物語のなかで巧みに取り入れていたが、“道警”シリーズほどストレートに警察組織の暗部に斬り込むことはなかった。
いや綿密な取材によってリアルに斬り込むのではなく、物語作家として驚くほど大胆に事件報道を“いただいて”さらにエスカレートさせていることに、「ここまで描いしまって大丈夫かいな?」と心配になることしきりで、百条委員会で証言させないため捜査員に殺人事件の濡れ衣を着させて射殺命令を発令するというのも凄いが、性倒錯のキャリア警察官に婦人警官を殺害させるに至ると相当に滅茶苦茶に思えるのだがどうなのだろう。
それとも佐々木譲にとって、これは必ずしも荒唐無稽などではないという作家としての嗅覚があるのだろうか。
『警察庁から来た男』は『笑う警官』ほど大胆なフィクションで貫かれているわけではないが、人身売買組織から保護を求めるタイ人の少女を平然と暴力団に受け渡す交番警官や、風俗店での過失致死事件を単なる転落事故で処理してしまう警察署など、道警全域に及ぶ腐敗を描いていることには変わりはなく、しかも癒着する暴力団の名称も山口組系誠勇会とまで書いてしまっているのだから、娯楽映画でよくぞここまで描ききったものだと感嘆した深作欣二監督の『仁義なき戦い』のさらに上を行く大胆さではないか。この本を読んだ道警の生活安全部が、佐々木譲に何かしらの嫌がらせを仕掛けたとしても、私にはさもありなんだと思えてしまいそうだ。
もっとも、強大な権力を持つ警察機構のここまでの腐敗を読まされると極端な警察不信に陥るかといえばそうでもなく、むしろ、フィクションとはいえ、こういう本が普通に店頭に平積みされて広く愛読さる自由を喜ぶべきなのだという逆説も成り立つのかも知れない。
a:2837 t:1 y:0