◎殺戮にいたる病

クリックで書名一覧へ

◎殺戮にいたる病
我孫子武丸
講談社文庫


 島田荘司『占星術殺人事件』に出会って以来、一時、“新本格派”のミステリーはひと通り読んでおこうと思っていた時期があり、綾辻行人、法月綸太郎、歌野晶午などを読み、続けて有栖川有栖、我孫子武丸、二階堂黎人に行くつもりだったが、ひょんなことから黒川博行にはまって頓挫してしまった。もう一年以上も前のことになる。
 そして再び島田御大にUターンしたのを機に、再び新本格の読書に戻るとする。作品のチョイスはネットにて評判の高いものを読んでいくつもり。今さら旧作を読もうというのだから、失敗作を手にして初出の作家のイメージを私自身が決めつけてしまうことを避けたい。我孫子武丸の著作の中から『殺戮にいたる病』を選んだのは、代表作であり最高傑作だという評判が高かったためだ。

 【永遠の愛をつかみたいと男は願った――東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔! 】

 ページをめくるといきなり「エピローグ」から始まる。犯人である蒲生稔の逮捕。小説はそこを現時点として、「鬼畜殺人者の蒲生稔」「息子への猜疑に怯える母」「被害者の知人である元刑事」の三様が叙述する形で過去に戻り、発端から事件を描きながら時間軸が前後しつつも再び現時点へと戻っていく。
 さて、いきなり犯人が逮捕され、犯行も克明に描写された。それでは、この話のどこに本格推理の要素があるのかということだが、最後の1ページに大ドンデン返しが待ち構えていた。
 おそらく作家が仕掛けた罠を簡単に見破った読者は稀だろう。そして、すぐさま最初に戻ってパラパラとページをめくり直すはずだ。私も最後の最後で呆然とさせられた一人であることはいうまでもない。
 ただ最後に「やられた!」と快哉したわけでもなく、むしろ「欺かれた!」という思いが強かった。この作品の書評としては適切ではないのかもしれないが、私は大ドンデンなどなくても十分に『殺戮にいたる病』を評価できるのと思っていたからだ。
 ところが、肝心の我孫子武丸は真摯にテーマを追求するのではなく、頭の中は読者を驚かす仕掛けに執心していたのだから、私の「欺かれた!」という気持ちも察してほしいというものだ。

 この本の裏表紙には「くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー」と銘打たれている。
 いくらなんでもホラーはない。確かに「面白かったから読んでみて」と好きなカノジョにお薦めするには性描写も殺戮描写も相当にグロいので憚れる内容ではある。スプラッターもホラーの内というのであればホラーなのかもしれないが、私は異常性愛者の病理を描くにあたり、ここまでの描写は必然であったと思うのでホラーとしては読まなかった。しかし巻末に笠井潔が解説する「現代の本格探偵小説として書かれた作品である」とも違うような気がした。
 実はこの小説の最後に大ドンデン返しがあるらしいことは知っていた。その情報が読書意欲を掻き立てていたことも否定しない。しかし読書中に作者が密かに散りばめているであろう伏線を探す作業に意味を見出すことはなかった。普通に物語にのめり込んでいたからだ。
 それにしても同じく女性に凌辱の限りを尽くす描写を読みながら、何故あれほど東野圭吾『さまよう刃』には不快感を感じ、行為の非情さでは遥かに上を行く『殺戮にいたる刃』はそれほどでもないのだろか。所詮、読み手の感情など、加害者と被害者のどちらの主体で描かれるのかということで、どうにでも変わってくることがわかる。『さまよう刃』の鬼畜少年たちはある意味、匿名の怪物として描かれていたため感情移入もされずに一直線に憎悪の対象であり続けられたのだろう。
 市民が主役の物語に登場するヤクザは怖いが、ヤクザ映画に出てくるヤクザを怖いと思ったことなどは一度もない。こうして正義の判断など常にブレているのだ。

 先ほど、グロテスクであっても猟奇殺人の行為そのものを克明に綴ることは本書にとって必然だと書いた。では最後のドンデン返しはどれ程の必然だったといえるのか。
 この【読書道】ではミステリーのネタばらしはやらないと決めているので、書き方は難しいのだが、ドンデン返しによってもたらされた結果が物語の衝撃性を飛躍的に上げたのかといえば、私は疑問に思っている。
 
 岡村孝子の曲を殺人場面に使う。こちらの方がよほど凄い。これだけで勝負して欲しかった。


a:3650 t:1 y:0

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional